ホーム
RSS
管理
日記艦艇
#一般公開
20240804233657-admin.jpeg 202408042336571-admin.jpeg
6月に見学したトルコ海軍コルベット「クナルアダ」を載せ忘れてたのでそっと。
最新鋭の艦だそうで、つやつやぴかぴか、中やズームしての撮影は禁止でした。
整った通路の途中に突然コンソールがあったり、艦橋まわりが民間船のような構成になってたり(このへんは海自だともがみ型やはしだてが似てるかな)、海外艦は面白いですね。
サイト関係
またサイトいじったりなんだりしました。楽しいね!(現実逃避)
主にトップページが、デスクトップは大丈夫だと思うんですがスマホはちょっと、タブレットは結構崩れるみたいで、タブレット用の設定も必要かな…難しいね!!
デザイン構成へたくそなので真っ白ベースになりがち。
日記艦艇
#一般公開
夏といえば!艦艇公開!!久しぶりにあちこち行きました。

7/6 護衛艦あさぎり公開(新潟)
あさぎりはあさぎり型の中で唯一まだ見学できてなかった艦。新潟なら近い!ってことで。新潟西港は7年ぶり、まつゆきの公開以来です。

当日往路は始発のバスで余裕だろ〜間に合わなかったら次のバスもあるし、と甘くみながら切符売り場に行くと残り席数2、10分後には次のバスまで満席に…めちゃくちゃ甘くみてた危なかった。
新潟に着いてからは徒歩で、以前も同じ道を歩いた…はずなんですが、港近くまで全然見覚えがなかったです。記憶がもう。
でも西港に佇むあさぎりはなんだか懐かしい気持ちになりました。
20240804030639-admin.jpeg
そうそうかつてのまつゆきも装備をトンチキな方に向けて……血縁者か?(あさぎりとまつゆきは同じ護衛隊だったので共通の中の人もそれなりにいる)
どうも直前の訓練でアスロックを打ったらしく、その跡を直さずそのまま生かすようにアスロックも角度をキメて展示することにしたようです。ここまで迫力ある跡を残してくれているのは珍しい。
202408040306391-admin.jpeg 202408040306392-admin.jpeg
塗装が焼けて赤い下地が覗き、見づらいですがかなり広範囲が煤けています。

主砲の薬莢跡とかだと気づくとマニアック扱いされるほど目立たないんですけどね。
そしてそんな主砲を遠巻きに見る見学者に対して「もっと近く来て見ていいんですよ!」と手招きする中の人。
あ、あさぎり(の人)そんな見て見てするキャラなんです!??
かわいいと思います。
畳む

7/8 メキシコ海軍練習帆船クアウテモク公開(横須賀)
横須賀基地に帆船が着くのは珍しい!ということで発表後すぐ予約。
クアウテモクは前回寄港した際にも見学しましたが、今回は乗員のガイドツアー(通訳者付き)で気になったことなどが気軽に聞けて前回とは違った楽しみ方ができました。
 202408040306393-admin.jpeg 20240804031405-admin.jpeg 202408040314051-admin.jpeg
見栄えがとても良くていろんな角度がキマる。

一方で、自由時間らしい乗組員さん達はイヤホンをつけて携帯をポチポチする様子は前回と変わらず。気風なんだろうなあ、日本(海自)ではほぼ見ない光景です。
202408040306395-admin.jpeg

見学は時間指定制で早めに行ったので、時間まで公園で撮影したり(知らないおじさまとお話したりおじさまのめっちゃ良いカメラレンズで写真撮ってもらったり)久しぶりに軍港めぐりに乗ったりしました。
ちょうど基地の方でも艦が出港するところで、並走…にはなりませんでしたが、一緒に編隊組んでるように遊覧船が進んで大変キャッキャしました。知らないおいちゃんを手招いて「艦!出てますよ!」とかまでやってた。
202408040306396-admin.jpeg 202408040306397-admin.jpeg 202408040306398-admin.jpeg 202408040306399-admin.jpeg 2024080403063910-admin.jpeg
畳む

今年は呉基地の周年祝いで瀬戸内まわりがすごいみたいですね。7月下旬まで連日どこかでなにかしらの一般公開…流石にそれらを巡る体力はもう無いなあ。
日記
先日ブルーインパルスを見に行きました。
前日の予行は雨で飛ばなかったため(内覧の招待枠をいただいてたんですが…)当日イベント会場行っちゃうか!?とか考えましたが、それはやめておきました。
演目中は木々に被ったりしてほとんど見えませんでしたが、行きと帰りの6機を見ることができました。
20240719225254-admin.png 202407192252541-admin.png
日記艦艇
#一般公開
1日は横浜開港祭の護衛艦ゆうぎりの一般公開に行きました。
ゆうぎりは昨年のオータムフェスタでも公開されてたっけ。でもきり型も今のうちに見れるだけ見ておかないとなんで…。

もう何度も見学していることと、人も多かったので、さらっと。
20240719223514-admin.jpeg 202407192235141-admin.jpeg 202407192235142-admin.jpeg 202407192235143-admin.jpeg 202407192235144-admin.jpeg
結構個性が強い。ニックネームにドラゴンボールつけるだけあって。
202407192235145-admin.jpeg 202407192235146-admin.jpeg
会場BGMも充実してました。畳む
日記
キーボードスライダーを自作しました。
机が狭くキーボードを普段は立てかけたり使う時はiPadや膝に乗せたりしていて、いろいろ不便で…。
既製品は横幅や高さが希望に合わず。必要だったのは材料と度胸でした(机の天板に穴開けるのこわかった)(天板は現シリーズで2万円)(なおネジの長さ見誤って突き抜けかけてる)

スライドレール 250mm
キーボードレール(接続金具)
棚板塗装のついでに机の天板も塗装しようと思ったら、途中でスプレー切れてしまい無惨な姿をしています。
日記艦艇
#一般公開
18日に東京みなと祭りに行きました。
昨年同様会場は東京国際クルーズターミナルでしたが、昨年は南極観測船「宗谷」の周りにステージや出店がたくさん並んでいたものが今年はターミナル内が主な会場となり、宗谷の方は少しさみしく……賑やかさが際立ってて良かったんだけどなあ。
少しでも人を呼ぼうと宗谷の方でも非公開エリアの見学会を開いたりしてましたが、結構少人数(一回20人)で受付時間始まる段階で結構宗谷に向かってる人が多かったので今回はパス。

20240716031115-admin.jpeg
今年の公開は護衛艦おおよど。大湊艦の見学はなかなか貴重です。
印象としては丁寧できっちりしてるオタク。
あぶくま型、見れるうちに見ないとなんで…!
あとはブースで立検の装備品見せていただいたりも。
昨今では珍しいくらい、都内公開にしては人が落ち着いてて見学しやすかったです。去年のあすか公開でもそれなりに並んだからなあ。みんな横田行ったんか。

一方、海保の拓洋さんが列ができてて時間がかかっているとアナウンスがあり。こちらは去年川崎で見学しているのでまあいっか、とパス。
202407160311151-admin.jpeg

すっかり忘れてましたがターミナル(高いところ)から桟橋見れるんでした。やらかした。良い眺めなのに。

午後は晴海埠頭の練習艦かしま・しまかぜの2隻を眺めに。
こちらは晴海地区在住者限定の公開をしてました。
練習艦になったはたかぜ型が見れて…へへっ…嬉しいと言っていいのかわからん…。
公開艦はしまかぜでかしまは公開してない様子。かしま見たいなあ。
202407160311152-admin.jpeg

そのままららぽーと豊洲まで歩いて行きました。
ららぽーと豊洲は正式名称に「アーバンドック」と付く通り前身は石川島播磨重工業(現IHI・JMU)の造船所で、敷地内にはその頃の名残や遺物が残っており、これまで造ってきた艦船(一部)の名前が彫られたタイルも広場の片隅に嵌められています。かつてここから見送ったふね達の名前。

そんなららぽーとから晴海埠頭の方に目をやると、大きな橋が2本と、その奥に先ほど眺めた練習艦2隻……橋の高さは明らかに艦のトップよりも低いです。
石播が豊洲での造船から撤退した理由がわかる眺めでした。
202407160311153-admin.jpeg
橋の奥右手のとんがってる何某かがしまかぜとかしま

向こうの晴海埠頭も、それこそ数年前まで東京みなと祭の会場でしたが、それらの大役をクルーズターミナルに譲っています。
東京の海の歴史も変わってくなあ、と思いながらららぽーとで買い物しました。畳む
タグ
newimages