ホーム
RSS
管理
日記艦艇
#一般公開
先日佐世保に行きました。米軍基地一般公開10年ぶりって!
佐世保は3年半ぶり?退役を控えた護衛艦あさゆきを最後に一目見ようと行って以来です。

- 4/12
新幹線で博多までのんびり。オールナイトしたので新幹線ではずっと寝てました。
博多に着きそこでご飯を食べるつもりが、予定より早い新幹線に乗ったのでバスも一本早く乗れる、佐世保14時着なら…入港する艦が(いれば)見れるのでは!?と気づいて昼飯抜きでバスに飛び乗りました。艦活ならよくあるよくある。

高速バスで博多内のバスターミナルを回っている最中、見覚えがある景色が。
海保さんなどの小型船舶のたまり場、海に長く真っ直ぐ伸びる倉庫街、ガスタンク…
以前オークションでお迎えしたアルバムにあった、護衛艦さわかぜの一般公開の会場だった博多港でした。
写真には今も営業しているホテルやポートタワーが映っており、グーグルアースでも探したので覚えてます。あそこに、あの艦が…わあ…わあ…
20240716023638-admin.jpg
202407160236383-admin.jpg
奥の青い道路をバスが通ったわけですね。

佐世保ではちょうど護衛艦こんごう、掃海艇やくしま、間を空けて護衛艦みくまの入港が見れました。勝った!!!その代わり予定していたセイルタワー(史料館)に行く余裕がなくなり…一応明日も開館してるのを確認し、ロケハンとして米軍基地入り口やセイルタワーの前を通ってホテルへ。
外食ヘタクソ芸人なので晩飯は途中で見かけた定食屋と心に決めてにさっさと入りました、定食屋にもちゃんぽんがあるんですね!!
20240716020723-admin.jpeg
202407160207231-admin.jpeg

- 4/13
ホテルから港までが若干遠く(深く考えず米軍基地に近いところにしていた)
早めに出て港行って旗揚げ見るか〜くらいに考えながらチェックアウトし外へ出たところ、後から出てきた同志っぽい方が慌てながら駐車場に走って行って、
何か動きがあるんか〜?と確認したら、護衛艦いずもが入港してきていました。
(14日に一般公開があると告知はされてたので来ることは知っていた)
入港するの午後くらいかと思ってた!!!自分も早足で港へ。
横須賀でいずもが動いてるところも見たことないのに…!!!とか思いながら。
202407160207232-admin.jpeg
いずもが着岸する国際ターミナルは港の広場すぐ目の前なのでめちゃくちゃに大迫力。横須賀では基地岸壁からすぐそこのヴェルニー公園まで200m近くありますが、こちらは100mもないのでこの近さは大変貴重です。
いずもの奥では護衛艦あまぎり、護衛艦せとぎりも入港していました。他にいずもより先に入ってた掃海艦ひらどもいます。向こうにはましゅうも来てるし、お客さんいっぱいだなあ(こなみ)
202407160207233-admin.jpeg

基地入り口にはそれなりに列が。でも去年の厚木(3時間待ち)に比べれば!!
入場しても艦船見学開始は開場からさらに1時間後だったので、持て余し何も考えずフードコートの中へ。
せっかくだし、これから疎かになりそうな水分摂取も兼ねてと31を食べました。ピーナッツバターなにがしフレーバー、だそうですが、日本だとナッツトゥユーかなこれ?(普段チョコ系ばかり食べてる人)くるみモリモリでした、今度比較しよう。
202407160236384-admin.jpg
外の出店を眺めていたら(猫の置き物買っちゃった)時間になり、ぞろぞろと見学希望者の大移動。米軍基地って日本とは思えないほど余裕を感じる広さがあるんですよね〜…桟橋まで結構距離がありました(近かったら防犯的に問題がある、それはそう)。
結構な大移動と結構な大行列の先に鎮座していたのは、強襲揚陸艦アメリカ。アメリカ(国)のアメリカ(艦)!そりゃ見たいに決まってるよね!!
202407160207234-admin.jpeg
アメリカの見学は、およそ100人を1グループとして、グループで各所を入れ替わり立ち替わり見学していくスタイルでした。また揚陸艦はフェリーの駐車スペースのように広い空間が何階層かとそれらを繋ぐ坂道がある構造で、軍艦としてはちょっと独特。大勢の人が上へ下へわらわらと移動しますが、アメリカは250m超の艦(いずもより大きい!)、とても余裕です。坂はキツいですが。
平たく広い甲板、階下の広い空間…航空機を運用するためのものだそうで、もはや準空母。揚陸艦とは。
202407160207236-admin.jpeg
202407160207235-admin.jpeg
202407160207237-admin.jpeg

202407160207238-admin.jpeg
アメリカが停泊している岸壁の奥は海自の桟橋があり、こちらでは護衛艦こんごうの公開が。
こんごうは第一護衛隊群に属しており、朝に来たいずもの僚艦とも言えます。一枚の写真にこの2隻が収められるのはちょっとレア!
こんごうは何度か見学したこともあり、また上甲板のみの公開なのでさらっと。尋ねたかったことがようやく聞けたので満足です。
202407160207239-admin.jpeg
2024071602072310-admin.jpeg
20240804023139-admin.jpeg
経歴を書いたパネルのひとつに、さわかぜとの2ショットを載せててにっこり。

桟橋から少し移動して、こちらも艦を公開をしている別の岸壁へ。
ドック型輸送揚陸艦グリーンベイ、なんと修理中の公開!(修理はおそらく外側だけ、公開も中のみ)アメリカも揚陸艦でしたが、こちらは海上でも小型のフネを収容できる設備スペース(ウェル・ドック)が備わっているタイプ。
入ってすぐに広めの坂道があり、フネを出し入れするための門扉が大きく開かれていて中はとても明るいです。門扉の方では放水体験をしていました。
2024071602072312-admin.jpeg 2024071602072313-admin.jpeg 2024071602072314-admin.jpeg
こちらも構造としてはアメリカと同じくフェリーのように各階が坂道でつながっており、それぞれの空間で傷病手当の訓練の展示(リアルな模型とか…)や銃の発砲体験(引き金を引くだけ、何も出ない)、サンドレッド投擲ゲーム、記念撮影スペース(緑のペンライトまで用意)、物販と盛りだくさん。サービス精神旺盛な艦でした。
緑のペンライトはわざわざそういうのを用意したのかと思ってましたが、航空機が離着艦するときの誘導灯のやつっぽかったです。いやわざわざ。

2024071602072315-admin.jpeg
最後にLCUの見学へ。開場直後は(持て余した人たちの)えげつない列ができていましたが、午後では流石に落ち着いてました。
乗艇まで残り2組…というところで、案内のおいちゃんが制止して海の方を指差し。今は乗らない方がいいということ?とおいちゃんの指差した先を見てみると…なんか海上にどエラい飛沫が。
あれは…LCAC(の展示)!!!おいちゃんも桟橋奥まで行って良いと言うような手振りをしてくださったので、見学列の人たちで一斉に桟橋の先へ。
2024071602072316-admin.jpeg 2024071602072317-admin.jpeg 2024071602072318-admin.jpeg
1、2番目に駆け出したおかげで桟橋の一番先端でLCACを見ることができました。日本のLCAC見たことないのに。(本日2回目)ド派手な音とド派手な飛沫を上げながらでっかいゴムの塊がくるくるする様子はなんとも可愛かったです。たまに乗組員のお手振りも。

LCACが飛沫のなか沖へ消えていったのを見てから列に並び直し(待ってくれるわけではなかった)、今度こそLCUへ。中型くらいの車なら数台入りそうな空間のほか、片側にくっついてる構造物内も見学できて、操縦〜台所〜水回りが一本につながっており…ね、寝る空間もあるのかな…。
2024071602072319-admin.jpeg 2024071602072320-admin.jpeg

米軍基地を離れ予定していたセイルタワーを見学。目当ては2護群の展示で、特に年表や編成の細かい変化がリストアップされてたのが収穫でした。
最後に海自の桟橋を眺めに行き(昼にも数隻入港してたそうで)来た道を戻るように帰りました。
2024071602072321-admin.jpeg

今回佐世保に来た理由は、公開艦だったアメリカとグリーンベイがまもなく交代のため本国に帰ってしまうらしい(二次情報ナナメ読み)ので見たかった、というのと、冒頭話題にした「"オークションでお迎えたアルバム"の景色」が見てみたかった、というのがありました。こんごうを公開していた立神岸壁の景色です。米軍基地内なのでなかなか…。
ようやくその景色が見れて、しかもアルバムに映ってた(今はもう佐世保が母港ではない)艦たちがちょうど佐世保に集まっている滅多にない機会で拝めて、行きの博多港と合わせてとても楽しい遠征になりました。
202407160236382-admin.jpg
202407160236381-admin.jpg

畳む
タグ
newimages