ホーム
RSS
管理
日記艦艇
#一般公開
20241212051626-admin.jpeg
いろいろ行ってきた日記です。

-10/13 川崎
川崎港の護衛艦くまのの公開に行きました。
午前中にさらっと見てさっと帰る…つもりが、10時過ぎの時点で会場直行のバスには長蛇の列が。ようやく乗れたものの道路がえらく混んでいて、結局会場に着くのに3時間近くかかりました。
20241212031203-admin.jpeg
くまのが停泊している会場はゆったりしていました。艦の方も今年はおとなしいな、一般公開ではお祭り騒ぎのようにしているのにな、と後甲板にささやかに飾られたハロウィングッズを眺めながら中へ入ると、一転してイルミネーション!ガーランド!風船!ステッカー! 去年より派手になってました。なんで撮影禁止エリアを派手にするんですか撮りたいじゃないですか。
今回は角度がきついラッタルを登る必要がある前甲板は公開せず、代わりに錨を格納する部屋が見学ルートになっていました。珍しい。(川崎のイベントは小さい子を伴った家族連れがメイン層なので、そこの配慮かなと)

下艦していつもお世話になっている地本さんに挨拶すると、「あっ!そうだ!」と言って近くにいた方に声をかけられ……神奈川地本の本部長の大谷さんが。
以前から「会わせたい」と仰っておられて、今回無事挨拶をさせていただきました。結構ちゃきちゃきされた方でした。
お名刺をいただきましたが、自分は忘れてしまったためまた今度…「ぜひ本部にも遊びに来て!」あっハイ…ぜひっ…。

その後2周目に行きあの賑やかな通路に入ったところ、大泣きする小さき人が。去年もいたなあガチびびりっ子…。
畳む

-10/20 横須賀
横須賀のオータムフェスタへ。
今回の公開は いずも・しらせ・たかなみ と豪華でしたが、オタクはわかる、全部見るなら一番に行くべきはしらせだと!

202412120312031-admin.jpeg
しらせは修繕を終えたばかりの姿で、塗装などとてもぺかぺかで綺麗でした。いつ見ても広くて大きい(護衛艦比)。艦橋までは公開せず上甲板〜下のエリアまでの公開でしたが、降りる頃にはかなり長い列ができていました。

202412120312032-admin.jpeg
次はたかなみ。なんかティラノサウルスがいる。
後甲板を見ていると、なんか鳥がいる!なんかつついてる!と鳥をめちゃくちゃ撮ってました。そのほか変なものばかり撮ってた気がします。
202412120312033-admin.jpeg 202412120312034-admin.jpeg 202412120312035-admin.jpeg 202412120312036-admin.jpeg

岸壁に並ぶ部門の展示もちらっと。ホースでできたくつろぐ人形を担ぐ担架体験や、夏のオリンピックでメダルを取った隊員の講話の準備とか…来月には防衛大学校の開校祭があり、その宣伝もしてました。防大も行ってみたいんだよな〜。
202412120312038-admin.jpeg202412120312037-admin.jpeg

続いていずもへ。
列はそれなりでしたが安心安定の包容力でわりとすぐに入れました。誘導されるままにエレベーターに行き、飛行甲板へ。立入不可のエリアにヘリとヘリを牽引する車両が並んでました。格納庫の方では大きい幟のほか、隅の方にはパネルを展示。いずもの展示物、端の方に寄りがち。
202412120312039-admin.jpeg 2024121203120310-admin.jpeg

今回は早めに会場を後にし、ヴェルニー公園の出店でカレーパンを買いながらそのまま横浜へ。
横浜港で行われている「えとぴりか」の公開です。
えとぴりかは日本と北方領土を結ぶ船。今は情勢からその役目が叶わないため、全国を行脚し広報をおこなっているそうです。
2024121203120311-admin.jpeg
それほど大きくないこぢんまりとしたフェリーという感じで、若い船らしく中も整っており、複数の客室やお風呂、自販機、病室などもあります。北方四島に行くとなると必然的に数日船上で過ごすことになるそうで、食事もできるようになってました。そして北方四島に行かれる方の多くが高齢になっているため、エレベーターを備えたり段差も極力少なくしているようでした。
2024121203120312-admin.jpeg
船そのものはただのフェリーという感じでしたが、壁という壁には北方領土の歴史などの展示が。どのようにして日本の領土と認められたか、どういう家庭があったかどんな学校があったか、どういう産業があったか、戦争で何があったか……。
スタッフの方たちの真剣さ、気迫を随所に感じました。

北方領土で何があったか、なぜシベリア抑留があったのか、道民の方でも「詳しく知らない」のは珍しくないようで。
大泉洋さんなどで知られるTEAM NACSの舞台「PARAMUSHIR」が良かったと伺ったので、そっと挙げておきます。終戦から数日後の、"戦争"の話です。
私も、何かが違えば生まれなかったかもしれないんだよなと思うことがあります。

キャンペーンもやってましたが、「SNSをフォローしたらエリカちゃんのマスキングテープを差し上げます!」って、そんな主張が強いマステの使い所がわからないッピ!!(エコバッグはもらったけどやっぱり使い所困ってるッピ)

畳む

-10/26〜27 函館+α
ほんとに函館の公開っていつも急だよね!!!!(23日告知26日公開)
みょうこうは昨年も寄港してましたが、函館の公開は……穴場なんだ……!!とは言いつつもまだやることが納まってなかったので、とりあえず保留に。
でもやっぱり行きたい…!函館行きたいって思ってたし…!あれやこれやの連絡こないし!行くか!!!(一般公開当日AM4:30)

始発電車に飛び乗って北海道新幹線のチケット取るぞとえきねっとを見ると、満席の文字が。
北海道新幹線が!!?? 満席!!???? しかも3本も!!?????
慌てて計画の練り直し。昼の便なら大丈夫そうだけど、それまで何するか…東京駅散策? 楽しそうだけど…
そういや今日って下総基地の公開あるんだよね…。

202412120316554-admin.jpg
千葉の下総基地に飛びました。
駅から乗った臨時バスを降りると、ちょうどP-1がフライバイしてくる場面でした。P-1は普段よく飛んできて見ていますが、近くで見るとやっぱり迫力が!
地上展示では海自機のほかに陸自のヘリや、退役が近い空自のC-1も。前日にC-1を見かけたのでこの子かな?と質問してみましたが、後で確認したら違ったようで。もっと地元飛んできてくれていいのよ〜。
202412120316552-admin.jpg 202412120316553-admin.jpg
地上展示を見たりエプロン前を陣取り往来する航空機を眺めたり、航空祭のいろんな人がそれぞれの形で楽しんでる空気は結構好きです。

早々に基地を後にして、翔んで埼玉、大宮へ。関係ないですが東武野d…アーバンパークライン乗ってみたかったんですよね。大宮でしこたま買い物をして新幹線に乗りました。
函館に着いたのは17時。結構寒かったです。

202412120316551-admin.jpg
次の日、朝イチでみょうこう見学へ。
見学列全然できてない〜〜!!(20人くらい)もう今こんな光景見られる場所限られてるよ。そんなゆったりした空気の中で優雅に手荷物検査を済ませようと鞄を出したところ、検査の隊員さんが一言。
「艦お好きなんですか?」
「ホァッ!!!??????」

そう見えないように心がけているのに!!?? とめちゃくちゃびっくりしていると、「これ舞鶴で売ってるやつですよね」と鞄につけたコインチャームを指さされました。そうです唯一わかる人にだけわかるグッズです。同志じゃなくて中の人に見破られるの恥ずかしいな。

みょうこうは昨年の広報で函館の勝手がわかったのか、艦橋まで公開していました。すげえ!! 今一般公開でここまで見せてくれる機会なかなか無いよ!!! 自慢のチャレンジコインや銘板、偉い人の写真……今の艦長さんは女性なんですね。いろいろ飾られた通路からいくつものラッタルを登って艦橋へ。艦橋内も艦橋の外もとてもゆったりしてました。
20241212031655-admin.jpg
前甲板も広々。薬莢跡とかでっけえ塗装跡を撮ってると「なにか気になるところが…?」と中の人に不思議そうに聞かれました。えっっ気になるじゃん…?

後甲板も眺めて下艦しパンフレットもいただいたところで、地本さんのアンケート攻撃が。いいんですか私こっちの人じゃないよ!?
アンケートブースで一騒ぎ(こちらの人間ではないこと、昨年も来たこと、広報が急なこと、特にあしがらやはぐろが来たらぜひ呼んでくださいと熱弁するなど)した後パンフレットを配っていた隊員の女の子がこちらに駆け寄ってきて「よければ…」とパンフレットを差し出してきました。
「さっきいただきましたよ…??」と疑問を口にすると「表紙が違うんです!ぜひ!」とオタクに優しい隊員さんの心遣いでした。
ご配慮痛み入ります!!!!!

その後2周目に行きました。
2周目終えたときに「最高5周です!」と声掛けられた。さすがに無理です!(時間的に)
畳む

-11/9 横須賀
韓国の練習艦隊が寄港しているとのことで、横須賀に行きました。練習艦隊と言いつつもメンツはかなりイカつく、普通の艦隊と遜色がない!
20241212034152-admin.jpeg
揚陸艦馬羅島 全通甲板を備えてますが揚陸艦。
202412120341521-admin.jpeg
揚陸艦天子峰と補給艦大淸 実は一番気になってた韓国の補給艦! 130mほどと小柄…でもそれほど小さく感じませんでした。

202412120341522-admin.jpeg
そのほか、韓国の練習艦隊と親善訓練をしたはたかぜが寄港して……あれ? そこ(一番左)に居るのはたかぜじゃなかった!!?? 日本の練習艦隊が遠洋練習航海から帰ってきていました。護衛艦もがみを挟みつつ、しまかぜ・かしま・はたかぜの練習艦が勢揃い。横須賀では滅多にない光景です。韓国艦より盛り上がってしまった。
202412120341523-admin.jpeg
にちなんが後輩しょうなんをガードしてました。かわいいね。

そして今日は防衛大学校の開校祭でもありました。
バスの時間を勘違いしてたりバス停間違えたりもしながらなんとか学校へ。グラウンド脇ではちょうど学生さんたちがなにやら盛り上がっており。防大名物、棒倒しの壮行会のようなものでした。将来の自衛官も普通の元気な学生さんに見えます。

パンフレットには校舎内の研究室も公開していると書いてあり、気になってそちらを見に行きました。見学できたのは理工系の研究室で、物を宙に浮かせる装置の実演や、個々人にとって最適な補助用具を作るために個人のクセや快不快を収集する装置の体験などがありました。これらも装備などに関係している研究、技術だとは思いますが、普通に面白いな…!
今回いろいろ時間を食ってしまったため一棟で時間切れに。めちゃくちゃ残念だ…。

残るは開校祭1日目のメインディッシュ…棒倒し(予選)!
グラウンドにはもうすでに大勢の見学客が。隙間を見つけてそこから見ていると、一斉に学生さんたちが走ってきました。うーんやっぱりどこにでもいそうな元気な学生さんだなあ。
棒倒しを見るのも初めてでしたが、2チームが対戦し、チーム内で二手に分かれて片方は棒を倒しに行き、もう片方が棒を守るようです。一試合目はオレンジチームと青チームでした。
202412120417091-admin.jpg
裸足で駆け出す攻撃グループ、棒にも登ってガチガチに固める守備グループ、運動会のような活気でしたがやっていることはマジ肉弾戦でした。棒に登って守ってる人たちが相手の攻撃グループの人たちを容赦なく踏み潰す蹴り飛ばす。(※プロテクターを着けています)
青チームは棒に登って守っていた人たちが早々に全員を引きずり下ろされてしまってましたが、棒倒しは棒を倒すまでが棒倒し。丸太棒の根元でかなりの粘りを見せ、気づくとオレンジチーム側の丸太の守備が一気に瓦解しそのまま棒が倒されてしまってました。
試合は最後までわからないものだなあ…!
歓声が響く中、帰りの激混みバスを避けるため次の試合は見ずに退散。次はもっとゆっくり見たいです。

20241212041709-admin.jpg
スタンプラリーをやってたそうですが、これはスタンプラリーに使うスタンプじゃないでしょ!畳む

ほか、酉の市で横浜に行くついでに神奈川地本本部にお邪魔して、本部長さんに名刺をお渡ししに行く(アポ無し)などしました。一人大反省会しました。
少しお話もさせていただきましたが、
大谷さん、ちょっと我々と近しいかもしれない。
タグ
newimages